HOME

                     
                         真 間 川 の 岸 辺


市川に住む者にとって、真間川は最も親しい川ではないだろうか。かっては風光明媚な入江があり、鮒がつれ、うなぎがとれ、蛍が舞い、人々が泳いだ、というこの川は、残念ながら今では一時期よりは澄んだとはいえ、その面影は人づてに話を聞くのみである。しかし、それでもなお、尋ねればその片鱗をいくばくかは残してくれている。昔を振り返りつつ、今を思いながら、その岸辺を散策してみたい。

            
                  
                「利根川(江戸川)東岸一覧」(貞秀):真間の入り江の部分,、中央が継ぎ橋


 <国府台付近 江戸川川岸の地形について>

    
     明治13年(1880)               大正8年(1919)                  昭和62年(1987)

戦前と戦後で地形が大きく変わった地域に、国府台付近の江戸川河岸および真間の入り江がある。

明治19年(明治13年測量)と大正8年に作成された地形図を見ると、江戸川の河岸は国府台のふもとで現在に比べて内陸に及んでいて、松戸街道もその川岸を迂回するように走っている。

また真間の入り江も、この当時にはまだ形を残していて、浮島弁天もその名の通り島になっている。

これに対して昭和62年の地形図では、かって江戸川の河川敷であった場所に現在の松戸街道が通り、それまでの川筋に沿った旧道が地図上では注意しなければ分からないくらいに目立たなくなっている。

なお大正8年の地形図で京成線のすぐ脇に見えている橋は木造の江戸川橋で、下流の市川橋が昭和2年に完成するまで使われた。

*総武線江戸川鉄橋は明治28年(1895)に完成し、本所錦糸掘駅〜佐倉間が結ばれた(距離50.7キロ、運賃40銭)。開業当初の途中駅は亀戸、市川、船橋、千葉、四街道であった。
 京成線は大正3年(1914)に鉄橋が完成し、本所〜市川新田(現在の市川真間付近)が結ばれた。さらに大正10年には千葉、大正15年には成田までの工事が完成し、全線の開通をみた。


 <真間川と耕地整理事業>

   

明治36年地形図(中央の横に伸びる川が真間川)と耕地整理以前の菅野付近の真間川の様子(湿地)


   

大正8年地形図
、耕地整理事業完成後の真間川の様子と蛍が舞い、鮒が釣れた昭和13年ごろの新川(真間川):三輪俊三氏撮影

*当時は真間川の両脇には別にどぶがあり、下水が流れ込まないように工夫されていた。川はきれいで子供たちは泳ぎ、大人は魚を釣った。 しかし戦後、真間川が拡幅され、下水のどぶと一緒になってしまったため、川はすっかり汚れてしまった(三輪氏談)。

*河川の名称については下記の図を参照してください。

真間川は大正のはじめまでは菅野の昭和学院あたりで止まっており(明治36年地形図参照)、須和田から菅野にかけては葦や菅などが生い茂る沼地になっていた(真間川でなく真間の入り江)。そのため一帯は大雨のたびに水害にみまわれ、土地は荒れていた。
 そのため、明治45年から大正8年にかけて真間川周辺の土地の耕地整理事業が行われ、その結果、真間川は、富貴島、鬼越を通り、海へと流れるようになり(今の真間川の誕生)、葦や菅の荒地も田畑や住宅地へと姿を変えていった。


 <真間川と接続する河川>

                  
         
            改修後の真間川とそれに接続する河川の名称と関係 *「真間川百年」(ろん書房)より

改修後、真間川は原木で直接、海に注ぐこととなった。しかし、その新たな川の呼称について、いくつかの言い方がされるようになった。
「真間川」については、国分川の合流地点から江戸川河口までを「真間川」とするもの(1)。さらにさかのぼり、派川大柏川を含めるもの(2)が存在している。
新たな川の名称についていは、国分川の合流地点より東を「境川」とするもの(1)、派川大柏川の合流地点から東とするもの(2)、さらに大柏川から南を「新川」とするもの(3)、の三通りがある。


 <左岸が右岸になる真間川の謎>

 真間川の歴史をたどると、不思議なことに思い当たる。
 明治36年の地形図では真間川の源流は菅野付近の沼地と、谷津から発する湧き水をあつめた国分川よりなり、江戸川に注いでいた、と考えられる。従って、江戸川河口は、川の出口となる。
 一方、新たに生まれた境川(あるいは新川)は当然南の海に注ぐ訳だから、海が河口(出口)となる。
 従って、真間川は一本の川のようであるが、河口が江戸川と東京湾の二つがあることになる。つまり真間川とは、「真間川百年」が述べているように、「東京湾の河口から川を遡っていくと、実は、いつの間にか流れの向きが逆に変わってしまう。川を遡っていたはずなのが川を下ることになって、江戸川との境の根本の水門に至るのである」ということになる。このように途中で流れが逆転し、左岸が右岸になり、しかも同じ名前で呼ばれている川は、おそらく全国でこの真間川だけではないだろうか。

                      
 
普段は流れがほとんど分からないが大雨のあと、真間川が江戸川河口(写真上)に向けて流れている様子(笹塚橋より 08年9月) 


   真間川をたどる

いろいろ、変遷もあり不思議な真間川ですが、その今の姿はどうでしょうか。江戸川の河口から真間川を下りながらその風景をながめていきます。


                     
                
           明治末期の江戸川河岸(遠くの山は国府台:道草亭ぺんぺん草さん所蔵、水月堂発行)


 <真間川河口と根本の樋門>


      

ポンプ場の脇にある水神宮の祠、たぶんもとは河口の近くにあったのだろう。ここにお参りしてから江戸川の土手に上ります。


                    

                  手前がポンプ場の水門、奥が真間川につながる水門(右)



                  

                    根本樋門(右の金網はポンプ場への水路)とその銘版(右)


 <河口から入江橋あたり>

いよいよ、これから真間川をたどる旅が始まります。

  

江戸川土手から、手前に県道1号線、根本橋、新根本橋が重なるように見える(左)。
このあたりの水面はほとんど静止して鏡のように見え、少し行くと遠くに入江橋が見えてくる。
入江橋の道は大門通りに続く道で、その先は弘法寺の山門にまで達する歴史的な道である。でも橋の幅は狭いし、人通りも多いとはいえない。


 <入江橋と入江のなごり>

        

 松井天山筆、昭和参年市川市鳥瞰図(部分):中央に浮島弁財天が島になっている、その左に入江橋、右に今の手児奈橋(無名)
現在の、真間小学校の場所はまだ空き地。なおよく見ると、浮島弁才天から真間川にかけられた細い橋があるのが分かる。
たぶん当時の人は浮島弁才天、手児奈霊堂、弘法寺、継ぎ橋、などをめぐり、大門通りの茶店で一休みして一日を楽しんだのではないだろうか。
 なお、手児奈霊神堂の池は昔の真間の入江の一部といわれている。


  

入江橋の右岸には「真間川を魚の棲める清流に」と書いた標柱が立っている。その脇をそれまで川沿いにあった道が川から離れ、右に迂回している。
写真(中)の家のある部分が橋の由来ともなっている入江のあった場所で、もとは葦などが茂っていた。
なお写真(中)の自動車が駐車しているあたりは、かってメガネ工場があった場所で、道の奥に見える少し大きな建物がポンプ場。
入江橋の上から見ると(写真右)、遠くの手児奈橋近くにポンプ場の建物が見える。この右岸一帯が戦前は入江になっていた。


 <手児奈橋と浮島弁財天>

  

手児奈橋はこのあたりの橋では道幅も広く、中央に休憩できる張り出しがあって豪華である。しかも橋のたもとから水面近くまで降りられるようになっている(左)。
この橋の上からはポンプ場がすぐ近くに眺められるが、この場所はかって浮島弁財天があった場所である(中)。
*現在の浮島弁財天は橋をはさんで、ポンプ場の反対の川沿いの道の脇にある(右)。治水のために所を変えた、ということだろうがかっての面影はない。


 <浮島弁才天境内の名妓の碑>
              

浮島弁才天の境内には、かすかに赤みを帯びた石碑「名妓の碑」が本堂の脇にある。
昭和六十年に建てられたこの碑文の裏には、かってこの地で人々を「忘我の境」にいざない「桃源のおもひ」にさそった誇り高き芸妓たちの名が刻まれている。こころうたれる碑文である。


 <笹塚橋から菅野橋・国分川合流点まで>

 左に須和田、右に真間、菅野を見ながら、真間川を下る。川の水はかすかに海側に動いている。

   

        笹塚橋                      府中橋                     須和田橋      

手児奈橋から最初に出会うのは車の通れない笹塚橋で、その先で川がカーブした先にバスも通り、いつも混雑している府中橋がある。
府中橋を過ぎると、ところどころに歩行者用の鉄製の簡単な橋が渡されている。住む人が多いのだろう。その先の須和田橋からは住宅もややまばらになり、真っ直ぐな川筋の先に菅野橋が見えてくる。


   

菅野橋(真間川は右手に流れる)                  国分川から真間川下流を見る(右菅野橋)

菅野橋は国分川との合流地点の手前にかかっている。国分川は真間川が合流点で右に曲がっているため、あたかも国分川の延長に真間川があるように見える。しかし合流点での国分川の右岸をみると、明らかに後で流路を海側に変えた形跡がある(写真右の右岸の護岸が途中で付け加えられている)。これは本来真間川が江戸川河口に流れ、国分川もその方向に流れていたなごりではないだろうか(明治36年地図参照)。


 <新菅野橋から三角橋・派川大柏川合流点まで>

両岸の川べりに草地が作られ、葦やススキなど多彩な植物が見られる。また橋のつくりも木が多く用いられていて、親しみやすくなっている。

   

菅野橋より新菅野橋をのぞむ           新菅野橋付近の葦                広場のある弁天橋

        

宮久保橋近くのススキ                宮久保橋とたもとの水神さま            今では貴重な水神さまの祠


  

手前が真間川、中が派川大柏川、右が三角橋  派川大柏川から真間川を望む     派川大柏川を合流点あたりから望む


      

小さな橋があった、けっこう人が通る       小さな橋につづく川沿いの道      川の水はきれいとは言えない

派川大柏川は大柏川から下貝塚あたりで分かれ、三角橋付近で真間川に合流している。しかしその水は滞留し、下水が流れ込み、汚れが目立つ。

 なお、「真間川百年」によると、耕地整理以前は、真間川は派川大柏川の下流であり、「派川大柏川こそが真間川」であった、とのことである。
同書に引用されている「千葉県東葛飾郡誌」(大正14年)の真間川の項では「・・・真間川は南流し、下流約一里は西流し、市川町根本に至り、江戸川に入る」と書かれている。

 <得栄橋から大柏川合流点をへて境橋まで>

  

得栄橋                        遠くに八幡橋を望む                慈眼橋

三角橋から大柏川合流点までの間は、5つの橋が架けられている。いずれも両岸に緑地があり、橋も欄干が木で出来ていて立派である。


  

 富貴島橋とその先の路地         大柏川(右:浅間橋の工事中)との合流点   正面にかっての用水路のレンガの跡

富貴島橋は幅もひろく石畳で出来ている。その先の道は狭い路地なので、将来を考えてのことだろうか。
大柏川合流点では、他の場所と違い、真間川に渡された橋はなく、大柏川に浅間橋がある(工事中 07/12)。
地元の人の話によると、戦前は水がきれいで、このあたりで皆泳いでいた。戦後は一時、どぶのようになり、臭かったが最近はきれいになってきた、とのこと。


               

        歩行者と自転車の上境橋                     千葉街道のある境橋

大柏川合流点を過ぎると川幅が広くなり、川岸の緑地も無くなる。川の水はほとんど動いていないが、地元の人の話によると、時間によって水の動きが変わる、とのこと。                


                                   HOME  トップへ


inserted by FC2 system