HOME


                   路地の雑記帳


                              <目次>

                         (1)心地よい路地の条件

                         (2)市川市の路地の成り立ち

                         (3)土管を積み上げた煙突の話

                         (4)黒松保存問題の根っ子

                         (5)常夜灯と防犯灯


                         (6)職人さんの仕事

 


(1) お茶 心地良い路地の条件
                             


 路地を歩いていて、見た目も実際に歩いてみても心地良く、心が自然となごむような、うきうきするような路地に出会うことがある。
それはどんな路地なのだろうか。ふりかえって考えてみるといくつかのj共通点が思い浮かぶ。

1) 道幅は一間くらい
 江戸時代は今のように車がなかったのだから、道が狭くても不便はなかった。旧東海道でもたいてい二間(.3.6メートル)である。
路地も一間(1.8メートル)ほどが車もとおらず、楽に人とすれちがえる、歩くのに適度な幅ではないだろうか。
このくらいの家の間隔であれば泥棒も簡単に入れそうもないし、人とのつながりも自然にめばえる。
 以前、旧東海道を自転車で旅行した。興津というところで、昔、道路の拡張工事の計画が持ち上がったとき、古老がこぞって反対した、という話を聞いた。
 町の人の多くは、それを年寄りのくりごとと一笑に付して広い道路をつくったが、出来てみると車がひっきりなしに通る道路のおかげで、もう以前のような近所つきあいはなくなり、人情もうすれてしまった、ということだった。

2) 塀が無いか低い生垣
 ブロック塀でかこまれ、地震になったら押しつぶされそうな道は歩いていても気がめいる。
以前、三陸沿岸の町を歩いたが、塀もなく窓から明かりと楽しそうな話し声が聞こえてきて、こちらまで幸せな気分になったことがあった。
塀はあっても生垣であれば歩いていてもすがすがしい。
つまり、気軽に近所で声を掛け合えるような、親しみのある空間が路地の生活にはある。

3) 適度なカーブあるいは迷路
 路地は生活の中で人々の譲り合いの心で培われてきたものだから、だいたい曲線や曲がり角をもっている。そのリズムが歩いていて心地良い。さらに歩く楽しみということから言えば、路地は迷路のようであればますます良い。じっさい真間の路地はいまだに迷路の面影を秘めている。それは路地が計画的ではなく、自然に生まれてきた何よりの証でもある。

4) できれば土の道
 最近、道はほとんどがアスファルトで舗装されている。しかし土や砂利の道を見てほっとするのはなぜだろうか。
わたしが子供のころは身の周りの道はみんなそうだった、ということだけだろうか。ただそれでは雨の時など不便なので、敷石などは必要と思う。
 自然の道は歩いていても足にやさしい。以前、外房で一面コンクリートで舗装した坂道を歩いたことがあった。
たまたま地元のお年寄りに話を聞いたら、道を舗装されて見栄えはよくなったが、歩くとひざが痛くなってもう前のように坂道を行き来できなくなったと寂しそうに話していた。
 人の歩く道にアスファルトはほんとうに必要なのだろうか。せめて土がすこしでも残っていれば草がはえ、花も咲くのではないだろうか。

5) 通り抜けられること
 道幅が適度で、下は土で、生垣が続いている。しかし、もしその路地が行き止まりなら、それは道としての路地ということはできない。
路地は他の道につながっていることによって、その生き生きとした道としての命を保っている。
 あるとき、街中をすこし入ったところに砂利道の路地があったので、よく道が残っていますね、と地元のお年寄りに聞いたことがある。
お年よりは土地の権利関係の複雑さと共に、「皆が利用しているから」という理由を話された。路地は多くの目に見えない人々の配慮によって支えられている。


したがって、ここで路地の最も路地たるゆえんをまとめると、次のようになると思う。

 「路地とは町中で人々の共同生活の必要から、自発的、自然的に生み出され、人々が歩いて通いあうためにつくられた道である」


                        
                         
                                 苔むした路地と塀の無い家




(2) お茶 市川市の路地の成り立ち

   にここで私がいう路地とは、車の通れない、人が歩くことだけができる狭い道をさしている。しかし狭いといっても山道ではなく、両側が人家に囲まれている町中の道をさす。戦前はそのような道が町のいたるところにあったが、自動車の普及などの生活上の変化(合理化?)によって次第に少なくなってしまった。
 したがってそのような路地が生まれた背景には、自動車が日常の暮らしの庭先にはあまり入り込んでいなかった戦前や戦後まもなくの時期で、人家が軒を接し、密集して建てられた地域、ということがあげられる。市川の最近の歴史をながめると、まさにこの地がそのようの条件にピッタリとあてはまることがわかる。

                   
          1) 大正8年(1919)の市川市              2) 昭和7年(1932)の市川市

 市川市の市制施行は昭和9年(1934)であり、この頃までにほぼ現在の市川市の市としての基礎ができたと考えられる。
1)の地図は大正8年頃の市川近辺で国府台付近の軍用施設の他は、千葉街道そいに人家が点々と連なっている程度である。
2)しかし13年後の昭和7年には現在の市川、真間、菅野あたりを中心に市街地が広がっているのがわかる(特に国府台よりの千葉街道と京成線の間の地域)。
 この急激な市街地化は大正12年の関東大震災による都民の郊外への移住、特に被害の多かった江東地区の人々が川向うの市川の地に移り住んだことによるところが大きいと思われる。

 すなわち、現在の市川、真間などの地域の路地はこの大正末から昭和初期にかけて生まれ、その当時の生活のなごりを今に伝えている風景である、ということができる。 

                  * 地図は市立市川歴史博物館発行「市川市が誕生したころ」による



(3) お茶 土管を積み上げた煙突の話

 市川四丁目の今は休業してしまった常盤湯の建物を初めて見たとき、その土管を積み上げた煙突の迫力に私は圧倒されてしまった。しかしその後、近くのお風呂屋さんを注意して眺めると、同じような土管造りの煙突がさらに2箇所で見つかった(他の1軒は鉄筋コンクリート)。
 
 最初私はこの煙突を、ずいぶんと古めかしい煙突だと思った。しかし大正湯のご主人の話をきいて、私は土管式煙突を改めて見直すようになった。


      

              市川二の朝日湯(土管と鉄塔支持)、その頂と下部は複雑でものものしい。


  

           市川の大正湯の建物と土管式煙突(直径一尺五寸)、その基部は意外とコンパクト


 市川二丁目の大正湯では近くで土管式煙突を見ることができた。仔細に比較すると土管式煙突もその支え方によっていくらかの違いがある。前に触れた常盤湯や朝日湯では鉄塔を周りに組んで支えているが、大正湯では土管の周りを鉄骨で覆い、倒れないように全体をステンレスのワイヤーで支えている。
 
 一見すると、土管式煙突はスマートな鉄筋コンクリートのものに比べて、旧式でいかにも頼りげない印象を受ける。
私も最初は、この煙突を見た時、まだ技術が未熟な時代のなごりのように思っていた。

 しかし、たまたま大正湯のご主人のお話を聞いて、実は土管が高温や雨にたえずさらされている煙突の過酷な環境にもっとも耐える材料であることを知った。
 
 たとえば鉄筋コンクリートは5年くらいで内部のコンクリートがはがれ、鉄筋がむき出しになると急激に弱くなってしまう。これに対して土管はもともと高温で焼かれて造られているため、熱にさらされることによってますます硬く、丈夫になる。大正湯では50年あまり前から今の煙突を使っているとのことであった。なお常盤湯の煙突の直径は一尺(約30センチ)で大正湯の煙突より細い、というのは意外であった。

 私は改めて、先人の知恵を思いながら土管式煙突の堂々たる姿を見上げた。

                         

最近は見かけなくなった土管式煙突ですが、東京都墨田区(左)と江戸川区のお豆腐屋さんでかわいらしい煙突を見つけました

                              

(4) お茶 黒松保存問題の根っ子

 市川の木にも選ばれている黒松は、年々その数が減り続けている。八幡五丁目に長年住む人によれば、付近の松は20年前の半分に減った、とのことであった。
 
最初、市内のあちこちにそびえる松を見ると、そのたくましさに畏怖の感に打たれたこともある。しかし路地を歩くと、大切に守られている松もあれば、切られたり、枯れた松の姿を目にすることもある。地元の人に聞いてみると、歩いて眺めるだけなら良いが、松と生活を共にすることは容易ではない、ということもわかった。素人が考えても落ち葉の清掃や剪定、あるいは害虫駆除、場合によっては交通の支障など、さまざまな問題が予想できる。そこで松がじゃまにされることにもなる。

 しかし一方で、いろいろ苦心して松と共存を試みている人たちもいる。素人考えかもしれないが、これには松という木に対する古来からの日本人独特の感情というものがあるような気がする。庭園においても、風景画においても、また正月などの行事においても、松にはどこか神聖な、あがめられ、人を引きつける何かがある。たぶん松の木が投げかけている「保存か生活か」という問題の難しさの根底には、節だらけの松の姿に愛着を覚える、我が国の人々の思いがあるのではないだろうか。


    

  とうとう切られてしまった           削られてしまた                       折り合い                


               

      ベランダにおじゃま                    市川市でも保存に力を入れているが・・・


(5) お茶 常夜灯と防犯灯

 市川の路地を散策する中で、普段は気にも留めていなかった防犯灯が、いろいろ目にするにつれて、しだいに気になりはじめた。
 そのきっかけとなったのは、真間で見つけたいかにも古びたコンクリート製の旧式防犯灯だった。それはよく見ると街のあちこちにひっそりと残されていて、その場所が人々が以前から行き来する場所であることを知る手がかりともなった。
 
 しかし、それ以上に防犯灯に興味をいだかせたのは、八幡五のみごとな風格さえ感じさせるその遺構(写真2)を目にしたからに他ならない。その姿をはじめて見たとき、私はその文化の香りといっても過言ではない、その美しさに打たれ、また防犯灯というものについて改めて考えるようになった。
 
                       

                  (1) 常夜灯                    (2) 防犯灯                 


 その後よく見ると、同じように見えた旧式防犯灯にも、いろいろな種類があることがわかった。
次にその中でも印象的だった防犯灯を二つあげてみる。左は富貴島小学校脇の柱にすじ彫りのある、防犯灯である。その下部には優美な装飾が施されている。(このタイプはこの付近にももう一つある)
 もう一つは須和田にある球形の照明器具がそのまま奇跡的に残されている防犯灯である。私はその姿を初めて目にしたとき、その気品さえただよう簡素な形に、しばらく見とれてしまった。

      
            (3) すじ彫りのある防犯灯                        (4) 球形の防犯灯


 しかしこれに比べて、今の防犯灯の味気なさはどうだろうか。左は街角でよく見られる簡単な金属ポールの先に照明器具がついた防犯灯である。右はそれ以前によくあった柱が木製の防犯灯である。どちらも防犯灯としての役割は立派に果たしているし、それを私を含めて誰も特に不満に思わないのではないだろうか。

                    
                         
                      (5)今の防犯灯(左:金属ポール 右;木製) 


 でも、私は古い優美な防犯灯を見ると、なぜか安らぎと暖かさを覚える。その灯りの下にたたずんでいたい気さえする。それは昔、暗闇の中を家路をたどっていた人々が、行く手を照らす常夜灯に感じたであろう、安心と誇りにつながるもののように思える。灯りは照らすだけでなく、人の心を照らしもする。
            


 (6) 職人さんの仕事

昔からある職人さんの仕事なしに、古いものを使い続けることは難しい。しかし、その仕事を目にすることはなかなかない。
たまたま見る事のできた、その仕事ぶりをご紹介します。


1) 雨樋の修理

                    

                神社やお寺などに使われている銅製の雨樋,、複雑な形をしている。


         
   
修理しているところ、模様など使えるものは磨いて残し、半田がはずれてはがれた部分は作り直す。年に何回かは依頼される。
神社のシンボルなどは真鍮で出来ている。半田ごては電気ではなく、火であぶって使う。


2) 機械式時計の話

 とある商店街の一角に時計屋さんがある。店頭に飾られているたくさんの腕時計や置時計を見ると、けっこう古いものも混じっている。ガラス越に店内を見ると大きなホールクロックや掛け時計などが、所狭しと置かれてあった。しかし、骨董屋さんではなく、現役の時計屋さんである。興をそそられて、ガラス戸を引いて店内にお邪魔した。 店内にご主人とおぼしき方が見えたので、お話をうかがった。

 ご主人は、機械式時計を中心に、この道50年とのこと。お話はまず機械式時計と電気式時計(クオーツなど)の比較から始まり、さまざまな機械式時計の修理や市川における時計屋さんの歴史にまで及んだ。以下項目にまとめてその内容をご紹介します。

 <機械式と電気式時計>
 
今の時計はほとんどがクオーツであるが、最近では機械式時計を求める人も増えている。また昔の時計が修理で持ち込まれるものも、けっこうあるそうである。
時計は正確であればで十分、という時代ではなくなった、ということだろうか。ちなみに、外国ではあまり、細かい時間は気にしない、ということも機械式時計が作られ続けている、一つの理由らしい。

 機械式時計と電気式時計の違いは、修理の仕方が随分と違うことである。簡単に言えば、機械式時計は手間をかければ修理が可能であるが、電気式時計(特にクオーツ式)はほとんどが部品をそっくり交換するため、メーカー修理(交換)となり、その部品がなくなれば修理は不可能となる、ということである。
 実際にクオーツ式掛け時計の心臓部をみると、金属を使った部品は2点くらいで、大半は電子部品とプラスチックでできている。
ただし、クオーツ以外のテンプ式電気時計では、いくらか時計屋さんでも、内部の修理ができる場合がある。
 これに対して、機械式時計は一つ一つの部品に分解することが出来るので、職人の腕によって修理が可能である。例えば掛け時計は、軸受けに宝石を使っていないので、使っていると軸のまわりの穴がしだいに削られてくる。これを直すために、その鉄板をのばして、あなを小さくしたりする。

 <機械式時計の種類>
 昭和30年代までは8日巻きだったが、40年代から1ヶ月巻きになった。それだけぜんまいが大きく、巻くのも大変である。
カレンダーのついたものもあるが、大小の月の違いは手で直さなければならない。
 なお、時刻と鐘(チャイム)の数がいつも同じ正時打ちは昭和30年代に出来るようになった。(それまでは時計の針とチャイムの数は連動していなかった)

 <ホールクロック>
 床に直接おく、ホールクロックは現在ドイツ、イタリア、スペインなどで作られている。小さなものでも重さは50キログラムはあって、一人では運べない。また置く床もしっかりしていないといけない。
 機構は複雑で修理は、代理店でやり方を学んだりしておこなう。特に15分、30分、45分、定時の4回に時をうつチャイムは曲になっていて、その順番は歯車の位置によってきまっていて、決められた数字によって調整する。
 なお重たいので、代理店に修理を依頼すると片道の運賃だけで2万円かかる(運ぶときは2人がかり)
 
 <市川における時計屋さんの歴史>
 市川には戦前に時計の下請け工場がたくさんあった。それらの工場の職人がずいぶんと時計屋さんを開業した。しかし、それらの職人さんは、自分のつくった時計は素早く修理できたが、他の会社や経験のない時計の修理は難しかった。
 ご主人は父親が時計屋さんをしていて、小さい頃から時計の修理を学ばされた。当時も今も時計の学校があって父はそこで勉強したが、じぶんは毎日、父に教えられた。それでさまざまな時計の修理を独学や代理店などで学んだ。
 現在は、機械式時計を直せる店が少なくなったので、遠くからわざわざ伝え聞いて訪ねてくる人も多い。
 


                                     HOME  トップへ



inserted by FC2 system